topics一覧
-
2025.09.25
- サスティナビリティ
- ブランド
宮崎延岡市「奇跡の清流」で清掃活動!自然環境保全・地方創生の取組み推進
当社の社員18名が、2025年8月31日に宮崎県延岡市を訪問し、「奇跡の清流 小川」の清掃活動に参加いたしました。 今回の活動はSDGs・CSR活動の一環として行われ、地域の自然環境保全への貢献と地方創生への寄与を目的としています。 清掃活動 参加のきっかけ 当社のカヤック&アウトドアギアブランド「FOLBOT(フォルボット)」が、企業版ふるさと納税制度を活用し、カヤックやSUP(スタンドアップパドルボード)といったウォーターアクティビティ関連商材を、宮崎県延岡市へ寄付したことで繋がりが生まれました。 毎年アユ釣り解禁日の前日である8月31日に、延岡市役所の方々および延岡市のアウトドア体験を提供するNPO法人ひむか感動体験ワールドのみなさまが、川下りをしながら小川の清掃活動を行っています。今年は当社もその活動に参加させていただきました。 「奇跡の清流」での清掃活動と地域交流 当社の参加者18名はライフジャケットやヘルメットを装着し、安全に関するレクチャーを受けた後、SUPに乗って川下りを開始。 ほぼ全員が初心者でしたが、NPO法人ひむか感動体験ワールドのみなさまによる万全のサポートをいただきました。 川は驚くほど透明度が高く、小さな魚が泳ぐ姿が確認できる美しさでした。 晴天にも恵まれ、気持ちのいい青空の下、山の緑も楽しみながら、取組みに参加できました。 川下りの途中、バーベキュースポットに上陸し、清掃活動を実施しました。 一見ゴミが少ないように感じられましたが、缶やタバコの吸い殻など予想以上に多くのゴミを回収し、環境保全への意識を高める貴重な機会となりました。 参加者の中には、川底に沈んだ缶を見つけて潜って拾うなど、積極的に活動に貢献する姿も見られました。 川下りの最後にあった沈下橋では、地元の子どもたちと触れ合い、共に飛び込みを楽しむなど、地域住民との温かい交流も行われました。 感謝と今後の展望 今回の活動において、延岡市役所およびNPO法人ひむか感動体験ワールドの皆さまには、多大なるおもてなしとサポートを賜り、この場を借りて改めて感謝申し上げます。 参加者からは、「地域への理解を深めるとともに、社員間の連帯感を高める貴重な機会となった」「地方の魅力とサステナビリティ活動の重要性を再認識した」といった声が寄せられました。 当社は、今回の活動を契機として、今後も地方との繋がりを大切にし、地域への貢献活動やサステナビリティ活動を積極的に推進してまいります。 持続可能な社会の実現に向け、企業として果たすべき役割を深く認識し、事業活動と並行して社会貢献活動を強化していきます。 関連サイト 宮崎県延岡市 NPO法人ひむか感動体験ワールド 「ホタルの館」企業版ふるさと納税感謝状贈呈式 「ホタルの館」社員旅行で延岡に~ふるさと納税、田村駒の皆さん
-
2022.11.24
- サスティナビリティ
- 展示会
- マテリアル
- ブランド
初サスティナブル&機能素材展の内容をご紹介!
~素材お探しの方必見~
2022年11月15日(火)~16日(水)田村駒東京本社3階ショールームにて、田村駒として初となるサスティナブル&機能素材展を開催いたしました。 ご来場いただき誠にありがとうございました。心より感謝申し上げます。 本記事は、展示会のアーカイブとしてサスティナブル&機能素材展の内容を一部ご紹介させていただきます。 サスティナブル&機能素材展はサスティナブル素材・機能素材に特化して展示いたしました。年2回シーズン別に開催されている従来のアパレル製品を中心とした田村駒の総合展とは異なります。 下記6つのブースに分けて商材を展示いたしました。 エコ・サスティナブルブース リサイクルスキームブース 所有認証ブース サスティナブル&機能素材ブース 機能素材ブース ブランドビジネスSDGsブース ブースごとに特に注目していただきたい商品を中心にご紹介していきます。3分程度でご覧いただける記事となりますのでどうぞ最後までお付き合い下さい。 エコ・サスティナブルブース エコ・サスティナブルブースでは、従来から弊社のエコ素材として人気のあるリサイクルポリエステルブランドの「C2C」、リサイクルコットンブランドの「Re:rise」に加えて、新たにリサイクルウールブランドの「WOOP」、リサイクルキュプラブランドの「Pennna」、またスペインのリサイクルコットンブランド「FERRE YARNS」を展示いたしました。 リサイクルコットンブランドの「Re:rise」は、20番手と30番手で2素材をリスクします。展示会でもご好評いただきました。今後さらに引合いがありましたら品番数も増やしていきたいと考えています。 リサイクルウールブランドの「WOOP」は、尾州地区で生産された生地耳を回収し、反毛、再紡績した糸を取り扱っています。ウール80%、リサイクルナイロン20%と、ウール高混率であること、ナイロン糸にもリサイクル糸を採用していることも特徴の一つです。バッグなど一部雑貨類の販売実績もございます。来月12月に開催される田村駒総合展では、雑貨以外のアパレル製品の企画・提案を充実させる予定です。 リサイクルキュプラブランドの「Penna」は、キュプラの裏地を織る際に出る生地耳を再利用し、タイで再紡績している糸を取り扱っています。海外販売も視野に入れた取組みです。 リサイクルコットンブランド「FERRE YARN」は、スペインのリサイクルコットン糸を取り扱っています。衣料品を色ごとに回収・管理し反毛して糸にします。日本の産地でのものづくりと掛け合わせて、靴下やタオルなどの企画・提案を行っていきたいと思っています。 リサイクルスキームブース リサイクルスキームブースでは、「リサイクルボード」「susteb」「彩生」の3つを展示いたしました。 「リサイクルボード」は、繊維製品を回収、反毛しフェルト化、什器や雑貨など幅広い用途への使用を実現させるリサイクルスキームです。 「susteb」は、不要な寝具を回収し、綿やスプリングなど部品ごとに分別したのち、洗浄・殺菌処理を行い再利用可能にするリサイクルスキームです。 こうした取組みに賛同してくださる企業のみなさまとより一層盛り上げていきたいと考えています。 所有認証ブース 田村駒では下記6つの認証を所有しており、本展示会で改めてご紹介させていただきました。 bluesign Green Down Project CLOMA 日本オーガニックコットン協会 天然繊維循環国際協会 日本自然保護協会 詳細は上記をクリックのうえ各ホームページをご参照ください。 サスティナブル&機能素材ブース サスティナブル&機能素材ブースでは、環境に配慮しさらに機能性も備えている素材を展示いたしました。 リサイクルポリエステルブランド「C2C」と綿タッチで機能に優れたポリエステルブランド「POLICOTT」を掛け合わせた素材群「C2C×POLICOTT」と、「C2C」と高機能トリコット素材ブランド「Comfeel」を掛け合わせた素材群「C2C×Comfeel」は、カラーストックも充実しており、従来から人気の高い商材です。一般衣料品からユニフォームウェアにまで幅広くご使用いただける素材をご用意しています。 機能素材ブース 機能素材ブースでは、吸水速乾・UVカット・接触冷感・蓄熱・制電・高通気・制菌・抗菌・衝撃吸収・体温で変化する形状記憶素材など、さまざまな機能素材を展示いたしました。 なかでも和紙素材・ピュアメリノウール素材は天然素材でありながら機能面にも優れた素材としてご紹介いたします。 和紙素材は、優れた吸水性・速乾性があり、独特のさらっとしたタッチで、汗をかいても快適です。糸表面に毛羽がないことからホコリが立ちづらくダニなども寄り付きにくいため衛生的といえます。 ピュアメリノウールは、優れた保温性、吸放湿性、通気性などの温度調節機能を備え、環境に応じて快適に過ごすことができる素材です。抗菌性もあるのため防臭効果も期待できます。生分解性も備えているため、地球にもやさしい素材です。 ブランドビジネスSDGsブース ブランドビジネスSDGsブースでは、ブランドビジネス室が取り扱う下記3つのブランドのSDGsへの取組みをご紹介いたしました。 ビリケン 大阪発のPOP CULTUREイベント“「BILLIKEN CREATORS OSAKA」~ビリケンさんをアートに、オーサカを元気に、をテーマに作品を発表する~”が、大阪・関西万博の「TEAM EXPO 2025」プログラム/共創チャレンジに登録されました。 人・モノを呼び寄せる求心力と発信力が大阪万博を通じて、”ビリケンさんをアートに” ”オーサカを元気に”する、新しいアイディアを創造・発信し、「交流活性化によるイノベーション創出」、「地域経済活性化や中小企業の活性化」、「豊かな日本文化の発信のチャンス」を実現し、悠久の歴史・文化を誇る大阪・関西の世界における認知度向上と持続可能な開発目標(SDGs)達成へ貢献したいと考えています。 ≪ビリケン公式HPはこちら≫ イイカモ 公益財団法人日本自然保護協会と連携し、日本自然保護協会の活動地のひとつ「赤谷の森」(群馬県みなかみ町)をモチーフにした「AKAYA‘S FOREST」と赤谷の森に生息する動物たちをモチーフにした「AKAYA’S ANIMAL」というカモフラージュ作品が誕生しました。 ほかにも千葉県流山市役所と取り組み、まちづくりをテーマにした作品や、海洋プラスチックごみをテーマにした作品、フードロス問題をテーマにした作品もあります。 ≪イイカモ公式HPはこちら≫ みすゞうた みすゞうたは、金子みすゞのうつくしい詩を彩り、現代を生きる人々に紡いでいくために生まれたブランド・プロジェクトです。 金子みすゞさんの詩は、多くの小学校の国語の教科書に採用されており、その精神や道徳心は教育の場面でも活用されています。金子みすゞさんの詩をもっと知ってもらえる機会の創出を応援するため、金子みすゞさんの詩を管理する「金子みすゞ著作保存会」へ、売上の一部を寄付しています。 みすゞうたは、ほかにも女性のエンパワーメントや多様性社会の実現を胸に、金子みすゞさんの詩からインスピレーションを受けてデザインするプロジェクトを今後も発信していきます。 ≪みすゞうた公式HPはこちら≫ 今後のサスティナブル・機能素材展について 本展示会には非常に多くの方にお越しいただき、皆さまの関心の高さを感じられました。 今後もシーズンレスな展示会として継続開催していく予定です。詳細につきましては、本ホームページにて発信してまいります。 またのご来場を心よりお待ちしています。 本展示会に関するご意見・ご感想、ご不明な点などございましたらお気軽にお問い合わせフォームよりご連絡ください。 ご一読いただきありがとうございました!