アパレルメーカー

更新

アパレルメーカーとは

アパレル(apparel)=衣服、メーカー(maker)=製造者・製造企業のことであり、「衣服製造者(企業)」といえるでしょう。

ただし一般的に「アパレルメーカー」という場合は、衣服だけではなく、バッグや靴を含めることもあります。

また、かつては、糸を作る原料メーカー→糸から生地を作る生地メーカー→生地を仕入れて販売する生地卸・問屋→生地問屋から生地を購入し衣料製品にするアパレル卸・問屋→アパレル問屋から衣料製品を仕入れ、店舗で一般消費者に向けて販売するアパレル小売り、というようにアパレル業界は細かく分業されていました。

このなかで、アパレル卸・問屋のことを「アパレルメーカー」と呼ぶこともあります。

 

しかし時代の流れと共に、企画から最終衣料製品を消費者へ販売するといったSPA企業が台頭し、分業体制は曖昧になりました。

田村駒も最初は生地問屋の色が強かったものの、現在は衣料製品や雑貨の製造にまで幅を広げています。

「アパレルメーカー」といっても、定義しずらいのが現状です。

 

さて近年、個人・異業界からのアパレル業界参入が増えているように感じます。

「自分のアパレルブランドを作ってみたいな!でもどうやって始めればいいんだろう?」

「今いる業界×アパレル業界でなにか新たなものづくりができないかな?」

そんなアパレル業界にご興味ある方に向けて、今回は衣料製品生産の流れをご紹介したいと思います。

 

衣料製品生産の流れ

ブランドの方向性決め

まずはブランドコンセプトをしっかり固めましょう。

ブランドが伝えたいこと・大事にしたいことは?

ターゲットはどんな人か?

どんなアイテム?いくら?どこで買えるのか?どうやってブランドを知ってもらうのか?

マーケティング手法を用いながら、骨組みとなる大事な部分なのでしっかりと固めていきましょう。

デザイン

ブランドの方向性が決まれば、デザインです。

イメージだけではなく、具体的な寸法、生地・副資材(裏地やボタンなど)、色も含めてデザインしていきます。

デザイナーが担当することが多いです。

サンプルパターン・仕様書

デザインがある程度固まれば、生地をカットする際に使用するパターン(型紙)や「衣服のレシピ」といえる仕様書を作成していきます。

デザイナーがパタンナーにデザイン画を見せつつ希望を伝え、パタンナーは実際に縫製したらどうなるかといったことにも注意しながら、作成していきます。

パタンナーによって得意なアイテムがあるので、依頼する際には是非聞いてみましょう。

またここで「ボタンのサイズは?」「どんな縫い方にする?」といった具体的な内容を詰めていきます。

サンプル資材手配

デザイナーとパタンナーで打合せを終え、必要な資材がわかったら、まずはサンプル作成に必要な資材を手配していきます。

生地、裏地、芯地、ボタン、ホック、ファスナー…など揃えるものは意外とあります。

色やサイズに注意して発注していきましょう。

工場決め・縫製キャパ確保

資材の手配と同時くらいに、どこで生産するか、工場も決めます。

サンプルのキャパ、量産のキャパも確保しましょう。

サンプル作成

パターン・仕様書、資材も集まれば、いよいよサンプル作成です。

サンプル作成後、量産時の工賃お見積りをもらうようにしましょう。

出来上がったサンプルを見て、修正、またサンプル作成、といった手順をだいたい2~3回程度繰り返し、最終デザインを決定します。

量産パターン・仕様書

最終デザインが決まれば、量産パターン・仕様書を作成します。

サンプルと違い、サイズ展開があるデザインの場合、パターンのグレーディングという作業が入ります。

9号サイズのウェストは64センチ、11号サイズは3センチプラスの67センチ…といったように、サイズによって寸法を作成していきます。

パターンのパーツごと(腕のパーツ、足のパーツなど)に、寸法作成代=グレーディング代がかかることが多いです。

そのためパーツ数が多く、サイズ展開も多いデザインの場合、想像以上に費用がかさむことを念頭に置いておきましょう。

量産資材手配

使用する資材がわかれば、量産分の資材を手配していきます。

在庫があればよいですが、在庫がない資材については納期から逆算して発注していくようにしましょう。

ここで注意が必要になるのが、品質表示や下げ札の手配です。

品質表示には、品番や色番だけではなく、混率や生産地、洗濯表示なども記載します。

検査機関で検査した結果に基づき、記載内容を作成していきます。

記載内容をしっかり確認したうえで印字していきましょう。

量産―裁断・縫製・仕上げ―

いよいよ量産です!

が、その前に、依頼する工場と、工賃・納期の交渉や、海外で生産する場合はどういう方法・条件で輸入するのかなど、しっかり決めておきましょう。

しっかり決めたら、裁断、縫製、仕上げ、といった手順で進行していきます。

田村駒では海外工場の場合、この量産中に現地の品質管理スタッフ(QC)を工場へ派遣、品質チェックをしてもらうこともあります。

縫製はまだまだ人が行う部分が多く、品質のばらつきが出やすいです。生産中にしっかりチェックを行うことがいい製品へとつながります。

検品

製品が出来上がってきたら、検品作業へと入ります。工場内検品のみで終える場合もあれば、

検品会社へ検品を依頼することもできます。

最終合格した製品は梱包、ハンガーで納品する場合はプレス(アイロンがけ)屋にてプレスしてもらい、ハンバーにセットしてもらいます。

納品

梱包またはハンガーセットされた製品は、指定の倉庫などへ納品。

倉庫から店舗、インターネット販売の場合は消費者へと発送されることが多いです。

販売

販売方法としては、実店舗での販売またはインターネット上での販売があります。

近年はインターネット上での販売が増えていますが、実店舗とインターネット、どちらの良さも活かせるような販売形態が好ましいでしょう。

 

田村駒で出来ること

いかがでしたか?意外とやらなければいけないことがたくさんあるように思った方もいるのではないでしょうか?

田村駒では、デザイン提案から量産納品に至るまで、いわゆるODM(Original Design Manufacturing)と呼ばれる部分を行ってきました。

*ODMとセットでよく出てくる言葉として、OEMがあります。OEM(Original Equipment Manufacturing)は、生産~納品に至る部分のことを指します。

 

うまく外部企業を活用しながら、アパレルビジネスをはじめてみてはいかがですか?

ページ下部のお問い合わせフォームより、お気軽にご相談ください。

その他の用語

お好きなワードでご選択ください

一覧へ戻る

用語集についての注意事項

当社は、細心の注意を払って当用語集に情報を掲載しておりますが、この情報の正確性および完全性を保証するものではありません。
当用語集の利用者が何らかの損害を被ったとしても、当社はいかなる民事上の責任も負うものではありませんので、ご了承ください。
当社は、予告なしに当用語集に掲載されている情報を変更することがあります。
当用語集に関するお問い合わせについては、一切ご対応いたしかねます。